年末にむけた案件の打ち合わせで札幌へ。
食に関わる案件ということで、同行したクライアントと札幌の食を体感し、
独自にも調査しました。
次の日は飛行機の時間までにモエレ沼公園を弾丸視察。
もう一方の山にも登りたいといい、同行を私に断られ(モエレ沼公園広すぎて…)、
単独で向かった彼女は、その後降り出した大雨に一人ずぶ濡れに。
私は一人ピラミッド内にいたため難を逃れました。
イサム・ノグチの思想に思いを馳せつつ、滑り込みで札幌二条市場へ移動。
札幌打ち合わせ&視察を終えました。
Archive
出張のついでにリサーチもかねて、東京オペラシティで開催されていた、
「トム・サックス ティーセレモニー」へ。
シニカルだったり、見ていると笑えてしまう
ユーモアのあるディテールのある作品(しかもかっこいい)ながら、
日本文化、茶道の本質の断片を知ることができる面白い展示でした。
神宮前にオープンしたギャラリー「CLASS」のオープニングで、
国内外で活躍するアーティスト、中村譲二さんの個展がはじまりました。
2/24まで開催されていますので、
お近くにお越しの際は是非訪れてみてください。
CLASSでは今後、写真展やイベントなどさまざまな動きがあるようなので、
とても楽しみです。
—
CLASS OPENING EXHIBITION
“MOON RIVER – Joji Nakamura
FEB 15-FEB 24 2019
HOUR:12PM-6PM
balanceも少しだけお手伝いしております。
—
CLASS
5-12-7-B1F JINGUMAE SHIBUYA,TOKYO
https://www.instagram.com/classatskool/
天満付近に打ち合わせでいったついでに、
5月にオープンしたくらわんか餅の世界天満店へ。
今回は天満店限定の「アイスジェラートモナカ」をいただきました。
白玉トッピングで。
モナカ、こし餡、ジェラート、どれも上品な甘さがとてもおいしく、
駅に行くまでに、あっという間に食べてしまいました。
まだまだ暑い日が続きますので、
天満のおいしいアイスジェラートモナカで涼しくなってみてはいかがでしょうか。
もちろん、名物のくらわんか餅もおすすめです。(こちらも冷たいです)
—
くらわんか餅の世界 天満店
〒530-0041
大阪市北区天神橋4丁目5-2 エンゼル天満101
○営業時間/ 11時30分〜19時30分(無くなり次第終了)
○定休日/ 水曜日
○電話番号/ 090-8826-0779
http://kurawankamochi.com/
本日、南森町のアートカクテルではじまった、
くらわんか餅の世界のお仕事で、
パッケージやツールのイラストをお願いしていた栗田有佳さんの「シャケの切り身展」へ。
『シャケの切り身=鮭の一部』ではなく、『シャケの切り身=シャケの切り身』という考えのもと制作されているという独特の世界観。とてもおもしろかったです。
270×180㎝の超特大・シャケの切り身ライブペインティングは明日完成とのこと。
仙台在住ということでなかなか作品を直接見る機会もないと思いますので、
この機会に是非。
シャケの切り身展
会期: 2017年11月18日(土)〜2017年11月23日(木)
営業時間: 13:00~19:00 *日曜は17時まで
入場料: 入場無料
http://www.art-cocktail.net/exhibit-event/detail/173
東京出張の合間に、
代田橋CHUBBYで開催されている「LIKE THIS TEES exhibition」へ。
普段はWebサイト中心で販売されているTシャツの実物はもちろん、
素材や過程を知ることのできる展示となっています。
ボタニカルダイで染められたTシャツは他のプロダクトの木くずなどを使って染めているそうです。
(UPCYCLE!)
僕の高校の友人(工場長)が同じデザイン事務所のみなさんと作っているのですが、
シンプルに好きなものやいいと思うものを形にするのって最高だなと思いました。
これらのTシャツやプロダクトはネットショップでも購入できますが、
行ける方はぜひこの機会に行ってみてはいかがでしょうか。
吊り編みされたオーガニックコットンのTシャツはとても着心地がよく、
丈夫で長持ちするのでとてもおすすめです。
またTシャツ以外にも、
好きな人はめちゃくちゃ好きそうな(褒めてます)プロダクトが盛り沢山です。
買ったりもらったりしたもの
LIKE THIS TEES exhibition
9.6 wed – 18 mon / 12:00 – 26:00
at CHUBBY (closed on tuesday)
http://likethisshop.jp/
とあるお仕事で湘南エリアへ。
おいしいご飯に美しい海、
新しいものと歴史あるものが交じり合う文化。
都心からの程よい距離、リセット感。
はじめて行き、いろいろな場所をまわりましたが、
多くの人がこのエリアが好きな意味がわかりました。
住みたいです。
ロゴ、各種ツール、Webサイト含めお手伝いさせていただいている、
「くらわんか餅の世界」が正月期間に枚方T-SITEで
期間限定出店されるとのことで行ってきました。
店頭ポスター、告知などをbalanceでお手伝いさせていただいています。
ちょっといた間にも何人もの方が興味を持って訪れていました。
今回はくらわんか餅ではなく、
餅々乃ドルチェ「濃厚宇治抹茶と上品な餅食感ムース」と
「丹波黒豆黄粉と滑らかミルクの餅食感ムース」のセットを購入。
上品な甘さとモチモチの食感がたまりません。
特に女性受けが良く、リピーター多数とのこと。
1/9(月祝)まで枚方T-SITE1階正面玄関で期間限定出店されております。
是非足をお運び下さい!
http://real.tsite.jp/hirakata/news/2016/12/1-4.html
出店を見に行くついでに枚方T-SITEも見に行こうくらいのつもりで行ったのですが、
枚方T-SITEが面白すぎて家族で結局昼すぎから暗くなるまでいてしまいました。
まだ枚方T-SITEに行ったことのない方はこの機会に行ってみてはいかがでしょうか。
5/15日に北区本庄西にあるカフェ iTohen で開催された、
JAPANGRAPH(ジャパングラフ)の第6回愛知編の出版を記念した、
写真の展示&トークイベントへ行ってきました。
JAPANGRAPHは以前お仕事でもご一緒させていただいた、
写真家の森善之さんを中心に、
こちらもお仕事でもご一緒しているヨシダダイスケさんなど写真家の方々が中心となって、
毎回日本の一つの県を取材し、一冊にまとめているとても美しく、ストイックで面白い雑誌です。
シンボリック!な愛知編
JAPANGRAPHに掲載されている、数々の美しい写真の展示、
森さんとゲストStudio Journal knock を主催している西山勲さんの
JAPANGRAPH制作のあらましから、自費出版で本を作る課程や思いなどのトークイベント、
ともにとても興味深いものでした。
やりたいからやってるという簡単そうで難しいことを実際に形にしているお二方のお話は、
これから何か作る際の大きな手がかりになりそうです。
JAPANGRAPH出版記念展は5/22まで iTohen で開催されていますので、
是非足を運んでみていただければと思います。
七雲 Japan graph 6号 愛知編 出版記念展
2016年5月11日(水)~22日(日)
11:00~18:00
iTohen Books Gallery Coffee
open 11:00-18:00
月・火曜 定休日
〒531-0073 大阪市北区本庄西2丁目14-18 富士ビル1F
Tel 06-6292-2812 Fax 06-6292-2789
大阪でリノベーションを中心に建築デザインを手がけられる、
Arts and Craftsさまが手がけられた沖縄のリノベーションホステル、
「SPICE MOTEL OKINAWA」のWebサイト(PC/スマホサイト)制作を担当させていただきました。
新しくオープンするホステルということで、
まだ未確定な部分もある中、実際に沖縄へお伺いし、
建築中の建物や周辺の施設やスポット、歴史的背景をご紹介いただきながら、
イメージや構成を詰めて制作していきました。
どんなホステルかは以下コンセプト、Webサイトより
私たちの施設は、アメリカが統治していたかつてのOkinawaに建てられたモーテルを、
建築デザインオフィスがリノベーションし、自ら運営も手がけるデザインホテルです。
場所は日米のカルチャーと人々が、今もボーダレスに混じり合う沖縄本島の中部地域、
オキナワの海も街も買い物も! そのすべてを手にいれたい人に絶好のロケーションです。
客室はダブルからツインとトリプルまで。低価格な女性専用ドミトリーも用意しました。
沖縄への旅行やロングステイはもちろん、ローカルの人々のカジュアルな滞在まで、
SPICE MOTEL OKINAWAをとっておきの隠れ家として、どうぞご利用ください。
まだまだオープンしたばかりで、
これから様々なイベントや趣向を凝らした部屋ができていくそうで、
これからの展開がとても楽しみです。
Webサイトも更新されていきますので、是非チェックしてください。
面白いだけではなく、沖縄中心部にるのでいろいろなところに行きやすく、
車も停められてとても便利です。
沖縄に行かれることがある方は、是非ご利用いただければと思います!
オススメです!
SPICE MOTEL OKINAWA
http://spicemotel.com/
COLOCALでも紹介されています
http://colocal.jp/news/63233.html