下の続きじゃないですが…
プレゼンが通ったときは、これでしょうか^^
Archive
ポップなものは逆に少ないのですが、事務所内でのBGM、最近は邦楽が多いです。
何かプランを考える時は、洋楽やインストの方が耳に入らないので都合いいのですが
こんなディスクの暖かい空気感が、冬の冷えた事務所によく合います。
少し前のお話ですが、奈良県生駒の山上遊園地に訪れました。
大阪エキスポランドや新世界フェスティバルゲートの閉園もあって、関西に残された数少ない遊園地。
山上まではこれに乗って。^^;
ゴーーーーーっと、到着前からすでにアトラクション気分ですが、
トンネルを抜けると、そこは昭和の遊園地。
冬の日の短さも手伝って、写真が寂しく感じますが、トリップ感味わえるこのノスタルジーさは結構いいです。
そして山上というだけあって、見晴らしは最高です。
良い意味で都会の忙しさを感じさせない空気感とか、日常じゃ気にも留めなかった昔の事とか
フラッシュバックで得る事も結構ありますね。
閉館間際(午後4時くらい。笑)で人もまばらでしたが、閉園とかしないでずっと頑張って欲しい。
う〜〜ん、ここの良いところを掬い上げるような広告プロモーションやってみたい!
個人的には4年ぶりの人間ドック、今回は我々2人とも仲良く受けてまいりました。
実は4年前の人間ドックの再検査結果を放置していたために、知らず知らず悪化して
消化器官系で入院したこともありました^^;
今回の当日検査で、分かる範囲では異常も見当たらずホッと一安心ですが
1年に1回の定期検診くらいはきちんと受診しないとダメですね。
そして極寒の中、超マイペースですが深夜のジョギングもはじめてみました。
シューズも少しだけランニング系をば。
NBの方はアローズ別注1600が欲しかったのですが、時既に遅しで廃盤に。。。
健康管理、気を抜くと危険な年齢になってしまってますね。
危険がキーワードではないんですが、これ版権問題も気になる92年の危険な1曲♪
デリック・メイの「Strings Of Life」とビートルズの「all you need is love」のマッシュアップ。
Hardfloor、ramon zenkerのお仕事でございました。
ジャケットもウマい事混ぜてますね^^
本町の謎の露店で見かけて買いました。
太郎さんファンってわけではないんですが、事務所に表の顔があるのでなんとなく^^
全3種の中の、これはてっぺんに着いてる顔かな。
残すところは裏の顔一つ。
こういうのって真面目に探して買うんじゃくて、たまたま見つけて買いたいですね。
そいえば、よい物、長く持ってる物って、自分から探しにいって買ったもんじゃなくて
偶然見つけて買った方が多いなぁ。
一緒にいた友人は、600円のあやしさ満載の水晶買ってました。
物の好みは人それぞれですね~。
何を占うことやら^^;
こちら、検索つながり◎
不況の煽りか、僕らデザインの仕事も「予算がない」からスタートするのが前提になっています。
「予算がないから良いものが出来ない」とか「思っているものが出来ない」とか、
悲観的なデザイナーさんや企業の意見も多い昨今。(重々わかりますけど、、。笑)
保守的な体制では、なかなか状況が良くなるとは思えません。
この先、潤沢になる事も見込めませんしね。
受注形態において、そもそも予め用意されている「デザインの予算」って何なんでしょうね??
その予算も何を基準に算出されているものかもよく分からない。
「見た目が良いにこした事はないけれど、よくわからないコストは抑えたい。」
結局、デザインに対する期待値も、企業からするとアバウトな感覚がまだまだ大きいんでしょうね。
なんか装飾的なにぎやかしと思ってる企業さんもまだまだ多いはず。
それを証拠にクライアントの担当者さんからも「デザインの事は良くわからないんですけどね(笑)」
と言われる意見も少なくありません。笑
この「よくワカラン」ものにお金を払ってもらってるんですよね、実際^^;
「予算が無いからできない」じゃなく、
「予算が少ないけど、良いものを作る」も、う〜ん悪くないんですが
デザイナーもそろそろ「きちんと予算を取ってもらう」努力をしないとダメなんじゃないでしょうか?
すなわち自分たちの仕事が、企業に対してどれほど効果的であるか。
担当する仕事において結果や効果、利益をきちんと示せれば、当然企業も潤う訳ですから
そのデザイナーも必要とされる。
企業から目に見えて、必要とされる意識感を持つのも、この仕事では大事なのかなと思います。
アウトプットだけでなく、フローをデザインすることも必要ですね。
お互い、しっかり潤わないと^^
↑これは、がっつきすぎ。スタローンではありません。笑
新年明けまして、おめでとうございます。
もう5日になってしまいましたが、本日から仕事初めになります。
年始は毎年恒例で地元神社に参ったり、ルーティンワークをこなしつつ、、。
静かなお正月をすごしました。
恒例と言えばおせち料理くらいはちょっと贅沢をと、昨年に引き続きdaigakuさんのところで。
これが前年にも増して絶品で瞬時に食べ終わってしまいました。
『LESS IS MORE=よりシンプルなことは、より豊かなこと』
今年のbalanceのグリーティングですが、建築家ミースの言葉を借りて、メッセージ通りシンプルに、
しかし本質をきちんと見出せる仕事を心がけたいと思っております。
ちなみにメッセージの中に「2011」が隠れているのをご存知でしたでしょうか?^^;